マガジンのカバー画像

「災害前線報道ハンドブック」と災害関連リポート

62
大災害は突然にやってきます。その時、何を取材するべきでしょうか。記者たちに的確な指示が出せるでしょうか。ありそうで存在していなかった「災害時の取材マニュアル」ジャーナリストのプレ…
運営しているクリエイター

#ジャーナリズム

【東日本大震災13年】メディアはどのように伝えているか、注目のコンテンツを紹介・後編

東日本大震災の発生から13年目。メディア各社はどのように報じているのか。後編は「定番」の発信方法によるものを中心に取り上げます。 スローニュース 熊田安伸 「定点観測」コンテンツ震災直後と現在の被災地を比較できる「定点観測」の記事、これは各社ともそれぞれ映像・画像を蓄積し、重要なコンテンツとして節目ごとに発信しています。 朝日新聞の発信はシンプルなフォトスライダー(写真の中央部にあるバーを左右に動かすことで変化がみられる)です。きれいに復興したように見えるところでも、当

【東日本大震災13年】メディアはどのように伝えているか、注目のコンテンツを紹介・前編

あの日から13年、ことしも3月11日がやってきました。 年月の経過とともに伝えるべきことは変化し、メディアも何をどう発信すべきかを模索しています。一方で、「伝えることができない類の悲しみ」(ルポライター・三浦英之氏)にも、変わらず向き合っていかなければなりません。 13年目の報道で、注目したものをまとめました。 スローニュース 熊田安伸 被災者の実情を伝える調査報道など被災した中小企業を救うために創設されたのが「グループ補助金」です。その名の通り、企業がグループで再建

被害を伝えるのに有効な可視化の方法とは。そして記録を残すことも重要【能登半島地震コンテンツ⑥】

スローニュース 熊田安伸 元日に発生した「令和6年能登半島地震」に関するコンテンツ。「サービス・ジャーナリズム」「公共性」「可視化」などの観点から、メディアなどの発信で注目したものを、これまで5回にわたって取り上げました。 今回は「サービス・ジャーナリズム」とは言えないものの、被害を可視化することによって被災地だけでなく多くの人に被災地の実情を理解してもらおうと取り組んでいるコンテンツを取り上げ、効果と課題を探りました。 どこでどんな被害が起きているか、地図に動画を連動

道路復旧からネット接続、酒蔵の被災まで、能登半島地震の可視化コンテンツ最新事情まとめ

スローニュース 熊田安伸 元日に発生した「令和6年能登半島地震」に関するコンテンツ。発災1週間ほどのタイミングで、「サービス・ジャーナリズム」「公共性」「可視化」などの観点から、メディアなどの発信で注目したものを3回にわたって取り上げました。 その後、新たなコンテンツや取り組みも増えてきたので、今回も注目したものをまとめて紹介し、発信の課題を考えてみようと思います。 道路の復旧はどこまで進んだか、ようやく本家が「見える化」前の記事では、自治体や企業、NPOの取り組みで、

能登半島地震の発生から10日までのメディアの報道はどうだったのか、「克服するべき」課題を振り返る

あふれるニュースや情報の中から、ゆっくりと思考を深めるヒントがほしい。そんな方のため、スローニュースの瀬尾傑と熊田安伸が、選りすぐりの調査報道や、深く取材したコンテンツをおすすめしています。 きょうのおすすめはこちら。 発生から10日:能登半島地震報道を振り返りメディアの課題を考える(前編:テレビの速報を検証する)能登半島地震に関するメディアなどのコンテンツ、先週、スローニュースでも3回にわたってご紹介しました。 一方、こちらは武蔵大学の教授でジャーナリストの奥村信幸さ

「山古志にたどり着くんだ!」泥まみれになり、恐怖に耐えながら記者はなぜ山道を登ったのか…19年前に見たあの日の惨状、そして最初に伝えた言葉とは

あふれるニュースや情報の中から、ゆっくりと思考を深めるヒントがほしい。そんな方のため、スローニュースの瀬尾傑と熊田安伸が、選りすぐりの調査報道や、深く取材したコンテンツをおすすめしています。 きょうのおすすめはこちら。 [新潟県中越地震19年・山古志再訪ルポ]<上>足を震わせ命がけで歩いた「あの道」 余震、土砂崩れ…激震に孤立したムラ、よみがえる惨状の記憶突然の、経験したことがない激しい揺れ。最も揺れが大きかった場所から80キロ以上離れた新潟市のオフィスにいるのに、まるで

災害前線報道ハンドブック【第1章】発災フェイズ①マッピングで“空白地帯”を割り出せ

スローニュース 熊田安伸 まずは「発災フェイズ」の取材について有効な手法をまとめます。大災害が発生した直後に何をするべきなのか。「いま起きているのがどんな災害なのか」は、誰も教えてくれません。それをつかむ方法です。 災害の規模が大きいほど、実は「どこで被害が出ているか」が分からない地震の最大震度は「7」です。日本の観測史上、震度7を記録したのはたったの5回。実はそのいずれでも共通していたのが、「どこで大きな被害が発生しているか、当初はわからなかった」ということなのです。当

災害前線報道ハンドブック【はじめに】大災害発生!その時、あなたは何を取材しますか

スローニュース 熊田安伸 災害前線報道の「ハンドブック」始めます大地震、台風、豪雨、豪雪、そして火山噴火。この日本という国では決して避けられないものです。だからこそ、多くの人の命と財産を守るために必要な情報を提供するのは、本来その役割を担う行政だけでなく、メディアにとっても重要なことです。 とはいえ、大災害に遭遇する確率が、記者人生で何回あるでしょうか。いきなり襲ってきても、何をどう取材したらいいのか、記者たちにどう指示を出したらいいのか、わからないという人も多いのではな

「あなたを決して死なせたくない」必読の記事、必見の番組をまとめました

消えた命、生まれた命岩手県釜石市の中心街を襲って甚大な被害をもたらした津波。その「38分間」を撮り続けたNHKの通信員がいました。トクさんこと、徳田憲亮さんです。その後も「あの津波を見てしまった者として、復興を見届ける」と被災地で取材を続けていました。 そのトクさんが去年10月、突然の胃の痛みを訴えはじめ……決して「NHKの内輪話」ではありません。記者たちが何を思って被災地を見つめているのか、多くの人に読んでほしい記事です。 自宅の2階に上がり、何とか津波から逃れた女性。

74人の子どもの命が奪われた場所、そこに来なければできないことがある~小3の娘を失った父親が「終わりではない」と語る理由とは

大川小に来なければできないこと大川小学校の校庭でぼーっと立っている人に冊子を渡してお声をかけると、元教員なんです、現役教師なんですというがたくさんいて。どうして来たんですかと聞くと、8、9割の人が同じ答えをします。 「自分だったらこの校庭で、あの日の状況を思い浮かべながら、何ができるかを確かめに来ました。自問自答をしに来ました」と。 それをするべきなんじゃないかなと思います。 もちろん子どもたちを守らなきゃならない教育関係者もそうでしょうけど、子どもたちに自分の命をどう守