マガジンのカバー画像

「災害前線報道ハンドブック」と災害関連リポート

59
大災害は突然にやってきます。その時、何を取材するべきでしょうか。記者たちに的確な指示が出せるでしょうか。ありそうで存在していなかった「災害時の取材マニュアル」ジャーナリストのプレ…
運営しているクリエイター

#災害前線報道ハンドブック

災害前線報道ハンドブック【第4章】復興フェイズ⑤復旧・復興工事に携わる業者の調べ方

スローニュース 熊田安伸 前回は復旧・復興事業をめぐって談合が起きていないか、公共工事の入札をどう調べるかといった手法をご紹介しました。今回は復旧・復興のための工事に携わる業者をより具体的に詳しく調べる方法をご紹介します。 入札調書では分からない、関係業者を引きずり出す方法公共工事については前回説明した通り、自治体のホームページなどに入札情報などが掲載されます。しかし、受注した企業が下請けに出した場合、その先をたどることはできません。 そんな時に非常に役に立つツールがあ

災害前線報道ハンドブック【第4章】復興フェイズ④必ず起きてしまう談合の調べ方

スローニュース 熊田安伸 巨額の予算が投入される復興事業では、必ずといっていいほど談合事件が起きてしまいます。どのように取材すればいいのか、当局の情報に頼ることなく報じることはできるのか。そしてどんな視点で報じるといいのかなどについて解説します。 なぜ復興事業では不正が起きやすいのか大きな災害の後には、巨額の復興特別予算が組まれます。多くが壊れた公共施設の復旧や、地域の暮らしの復興おために使われますが、過去の大災害では必ずといっていいほど、復興事業・復旧工事をめぐる不正が

災害前線報道ハンドブック【第4章】復興フェイズ③復興予算の調べ方

スローニュース 熊田安伸 前回は東日本大震災の復興予算問題に気づくまでの取材経緯をご紹介しました。今回はいよいよ具体的な調べ方とその結果について解説します。 役に立ったのは「事業仕分け」のための道具復興予算の分析は、以前ならかなり難しかったかもしれません。それが可能になったのは、当時の民主党政権が「事業仕分け」を始めたからでした。 「事業仕分け」こと行政事業レビューは、国の約5000の事業すべてについて各府省が点検・見直しを行うもので、予算を無駄遣いしていないか、事業が

災害前線報道ハンドブック【第4章】復興フェイズ②復興予算問題に気づくまで

スローニュース 熊田安伸 前回も紹介した通り、復興事業では「タテ割り」が必ずといっていいほど弊害として浮かび上がります。中でも大きな話題を呼んだ東日本大震災の復興予算問題は記憶に新しいところではないでしょうか。今回はその問題に気づくまでの取材の経緯をご紹介します。 当時の政権を揺るがせた復興予算問題東日本大震災が発生した翌年、2012年に放送された「NHKスペシャル シリーズ東日本大震災『追跡 復興予算19兆円』」は、増税によって賄われた復興予算が被災地とは直接的には関係

災害前線報道ハンドブック【第4章】復興フェイズ①復興の「空白地帯」を見つける

スローニュース 熊田安伸 今回から第4章「復興フェイズ」です。復興計画・復興事業のチェックは、まさに「調査報道」そのもの。拙著『記者のためのオープンデータ活用ハンドブック』とかぶるテクニックやツールも多いですが、災害報道に特化した形でご紹介していこうと思います。 復興の現場を何度も歩くと…新潟県中越地震の発生から1年が経過した2005年の小千谷市。復興予算の規模は350億円で、本来なら既にかなりの復旧工事が進んでいるはずでした。 しかし小千谷市を担当しているNHK新潟放

災害前線報道ハンドブック【第3章】検証フェイズ⑥クロノロジーと「報告書」の重要性

スローニュース 熊田安伸 今回は、発災直後から作っておくべき「クロノロジー」の重要性と、のちの検証に大きな役割を果たす「報告書」について、実例を交えて解説します。 必ず作っておくべき「クロノロ」災害が発生したその瞬間から作っておくべきものが「クロノロジー」です。略して「クロノロ」と呼ばれています。時系列でその災害についてのすべての事象を記録していくもので、例えば、 いつどこでどこでどんな被害が確認されたか 国や自治体は被災地の住民にいつどんな警告を発したか 災害対応

災害前線報道ハンドブック【第3章】検証フェイズ⑤危険な場所での住宅再建をどう調べる?

スローニュース 熊田安伸 前回はハザードマップなどのオープンデータで、「避難弱者」のはずの高齢者や子どものための施設が危険に晒されている実態などを伝える手段を紹介しましたが、今回はこうした津波の浸水想定区域に住宅が再建されてしまったケースなどを検証する方法について解説します。 基本ツールは「建築計画概要書」津波の浸水などが予想される危険な場所に住宅が再建されてしまっていないか。それを調べることができるツールが「建築計画概要書」です。 建物を建てるとき、建築主は「建築確認

災害前線報道ハンドブック【第3章】検証フェイズ④オープンデータで危険な場所を検証する

スローニュース 熊田安伸 津波の浸水域や土砂災害の危険区域など、いざ発災した時に危険な場所を示した「ハザードマップ」。これを使うことによって、「避難弱者である高齢者や子どもがいる施設が危険な場所にある」などが浮き彫りになってきます。今回は災害「前線」ではありませんが、未来の「前線」になる場所を事前に検証した報道の実例をご紹介します。 ハザードマップ、実は未完成洪水や土砂崩れ、津波などが発生した場合、被害が出る場所はどこか。それを地図で示したのが「ハザードマップ」です。まず

災害前線報道ハンドブック【第3章】検証フェイズ③大川小の悲劇はなぜ「人災」といえるのか

スローニュース 熊田安伸 いざという時にどう逃げるのか、事前に避難の手順を決めておく「避難マニュアル」は様々なレベルで存在しています。前々回、「防災計画」を調べることについて述べましたが、その一部になっているケースも。「避難計画」も検証すべきもので、調査報道によって問題を明らかにした事例をご紹介します。 大川小学校は、そもそも「避難マニュアル」に問題があった児童74人、教職員10人が津波の犠牲となった宮城県石巻市の大川小学校。東日本大震災で「悲劇の小学校」と言われた場所で

災害前線報道ハンドブック【第3章】検証フェイズ②命を守る情報がなぜ伝わらないのか

スローニュース 熊田安伸 検証フェイズの第2回は、情報伝達についてです。災害の発生時、命綱となるのがまさに情報。でも、被災者に伝わらないこともよく起きています。何が問題で、取材のポイントはどこでしょうか。 防災行政無線は本当に役に立つのか自治体が住民にいちはやく避難を呼びかけるためなどに使っている重要ツールの一つが、「防災行政無線」です。屋外にあるメガホン型のスピーカーを見たことがある人も多いと思います。 ところが、いざ災害が発生した際に、「聞こえない」というケースが多

災害前線報道ハンドブック【第3章】検証フェイズ①防災計画を検証~震度7の町が大混乱に陥った理由とは

スローニュース 熊田安伸 今回から第3章です。災害時には「いま、目の前で危機に瀕している命を守る取材」が最優先ですが、落ち着いて来たら、「次の災害で命を守るための取材」が必要になってきます。発生した災害から、反省すべき防災や避難の課題が見えてくるはずです。ここからは、より一層、調査報道のテクニックが重要になってきます。 震度7の町に地震への備えがなかった!2004年の新潟県中越地震で、最大の震度7を観測した川口町(当時。現在は長岡市に合併)。町全体が孤立して大混乱に陥りま

災害前線報道ハンドブック【第2章】避難フェイズ⑥被災者や遺族への取材

スローニュース 熊田安伸 災害報道で最もハードルが高いものの一つが、被災された方や、亡くなった方の遺族などへの取材です。相手への十分な配慮が必要なことはもちろん、場合によっては取材する側のメンタルにも強く影響することがあります。どのようにするのが一番いいのか。 結論から言ってしまえば、他のあらゆる取材と同じでケースによって判断するしかないので、「答えはない」のです。とはいえ、参考になる実例はいくつもあります。今回は、そうした例を紹介したいと思います。 それまでは取材がで

災害前線報道ハンドブック【第2章】避難フェイズ⑤自治体が陥る仮設住宅での「神話の妄信」とは何か

スローニュース 熊田安伸 仮設住宅への入居をめぐる問題点については、前回詳しく説明しました。ではいざ入居した後には、どんなことが取材のポイントになるのでしょうか。最も警戒すべき事態が、「仮設住宅での孤独死」の発生です。それをよく検証していくと、先進的な取り組みをしていたはずの自治体で、実は過去の「神話」にとらわれて、おざなりな対策がとられていたことが見えてきます。 わずか4カ月で起きてしまった孤独死仮設住宅の取材を担当する記者たちに、いつもデスクとしてお願いしていたことが

災害前線報道ハンドブック【第2章】避難フェイズ④仮設住宅に「入居したくない」理由こそ取材を

スローニュース 熊田安伸 発災のあと、生活再建に向けての基盤として“最重要”の扱いで多額の費用をかけて整備される仮設住宅。厳しい避難所暮らしが続くなか、メディアも「行政は早く造れ」と連呼しますが、単に造ればいいというものでもありません。なんと「入居したくない」という被災者が相次ぐ“想定外”の事態が起きていました。決してわがままなどではありません。被災地でどんなことが起きていたのか、2回に分けて実例と取材のポイントを紹介していきます。 仮設住宅への入居辞退が相次ぐ現実東日本