見出し画像

NHK「まだ公共もデジタルも諦めていない!」と突貫作業で能登半島地震マップを発信、一方のYahoo!は更に「通行止め」情報を重ねてきた

スローニュース 熊田安伸

元日に発生した「令和6年能登半島地震」に関するコンテンツ。「サービス・ジャーナリズム」「公共性」「可視化」などの観点から、メディアなどの発信で注目したものをおとといから取り上げています。昨日は、『能登半島地震で進化したYahoo!「災害マップ」と存在感ないNHK「電子地図」はなぜこんなに差がついたか』と題して発信しました。

この記事に刺激されたようで、なんとNHKが徹夜の突貫作業で「能登半島地震 避難所・給水所マップ」を作成し、今朝、ローンチしてきました。一方のYahoo!も、「災害マップ」に新たな情報を追加したようです。


記者たちが収集してきたライフライン情報をマップに反映したNHK

NHKが今朝発信した「能登半島地震 避難所・給水所マップ」。発災時より記者たちが収集してきた情報を、デジタル地図に落とし込んだものです。テレビや従来のサイトより、遥かに直接的に被災者の役に立ちそうですね。

Yahoo!の「災害マップ」と比べると、情報の種類は今のところ「避難所」と「給水所」の2つしかないので、その点では見劣りしています。ただ、多数の記者を投入して常時、情報を集めているだけあって、例えば給水所の情報はYahoo!よりNHKのマップの方がかなり多くなっています。

関係者によると、マップは徹夜作業で急遽、制作したものだとか。右上に「開発中のサイトです」とありますが、正式にローンチされていて、NHK NEWS WEBのトップ画面にも表示されています。

前回の記事で紹介した「電子地図」とは全く違うフォーマットで作られていて、動作も軽いです。(「電子地図」は情報が多すぎて重いのが課題でした)

過去に遡って情報を得られるバーがついているのも気になります。今後、どのような用途に役立てていくのでしょうか。

それにしても、まるで「我々はまだ、公共メディアであることも、デジタル発信も諦めてはいないんだ!」というNHKの中の人たちの叫びが聞こえてくるようです。被災者や支援する人たちに必要な命を守る情報をどうやって届けるのが最適なのか、そのためには手段を選んでいる場合ではないという姿勢は、評価されるべきものだと思います。

刻々と状況が変わる被災地、支援のための新たな視点を盛り込めるか

とはいえ、重要なのはこれから。必要な情報はまだまだ他にもあるでしょうし、依然、被害の全容が明らかだとはいえない被災地では、常に新たな視点を盛り込んでいく必要があるからです。

例えば5日ごろから明らかになりつつある「孤立地区」の情報。こうしたものも、従来型の発信だけでなく、支援に役立つような情報を反映できないものでしょうか。位置情報が取れているわけですから、例えばそれぞれの地区に支援に行けるルートを示すとか。どこの通行止めの解除を優先すべきなのかが分かるようにするとか。

支援につながる独自の視点を盛り込んでいく、それは被災地で取材を続けるメディアだからこそできる発信ではないでしょうか。

Yahoo!はさらに「通行止め」情報を盛り込む~既存メディアとのコラボは

一方のYahoo!「災害マップ」。新たに、道路が通行止めになっている場所を表示できるよう改修をしました。

昨夜のプレスリリースには気になる一文が。「報道メディア・NPOなどの連携パートナーによる投稿情報を地図上で確認できる機能」とあります。なるほど、NHKのように自力でマップを開発できないメディアが、Yahoo!とパートナーを組んでここで発信していくこともあり得るということでしょうか。そういうコラボレーションも有意義なことだと思います。

「公共」は一つである必要はなく、複数あって互いに高め合うことこそが重要ではないでしょうか。

被災地では「異常なデータ」への着目が重要~朝日新聞のデータ報道

話は変わりますが、他のメディアの発信はどうだろうとチェックしていたところ、朝日新聞のデータ報道記者、小宮山亮磨さんがこんな記事を発信していました。

石川県の珠洲市と輪島市、能登町に滞在していた人の位置情報を、普段の情報と比較したところ、県外に住所がある人は能登町で10倍など、帰省や観光で訪れて被災した人が多数いたことを明らかにしています。ソフトバンクの子会社のスマートフォンの位置情報をもとに比較したようですね。

大災害の際に、普段とは違うデータに着目するのはとても重要で、過去の災害でも、計画外のところに人が集まる「隠れ避難所」や、大雪による「車の立ち往生が起きている(起きそうだ)」ということを割り出せるということが明らかになっています。

詳しくは『災害前線報道ハンドブック』に書いています

今回の被災地ではまだ十分にそうした分析は行われておらず、これも一つの報道の課題だと思います。

引き続き、能登半島地震に関するコンテンツをウオッチしていきたいと思います。

スローニュースでは、被災地で取材するジャーナリストに役立つ『災害前線報道ハンドブック』を連載しています。発災時にまず何を取材するべきか、記者の配置はどうするのか、避難所や仮設住宅での着目点は、防災計画などの検証は。こうしたテクニックを実例をもとに連載しています。