8月15日は本当に終戦記念日か?「エモい戦争報道」に決別するため、あえて「九月ジャーナリズム」を提唱する
あふれるニュースや情報の中から、ゆっくりと思考を深めるヒントがほしい。そんな方のため、スローニュースの瀬尾傑と熊田安伸が、選りすぐりの調査報道や、深く取材したコンテンツをおすすめしています。
きょうのおすすめはこちら。
8月15日に終わった戦争などない 「平和報道は9月にシフトを」
まもなく8月を迎えます。8月15日の終戦記念日を節目に、8月になると新聞には戦争を振り返る報道があふれます。こうした傾向は、「八月ジャーナリズム」とも揶揄され、批判もあります。
この八月ジャーナリズムに対して、それに批判的な立場から、上智大学の佐藤卓己教授があえて「九月ジャーナリズム」を唱えています。朝日新聞の7月26日づけインタビューもそのひとつです。
佐藤さんは、そもそもポツダム宣言を受諾した「8月14日」でも、降伏文書に調印した「9月2日」でもなく、なぜ8月15日が終戦記念日なのかを、さまざまなメディア、記録から検証し、日本にとっての「終戦」の意味を問いかける、『八月十五日の神話 終戦記念日のメディア学』をいう名著をものしています。
写真の出典などを徹底的身検証したこの本は、戦後を考える意味でも、あるいはリテラシーとなにかを体験する意味でも、必読です。文庫化された増補版には「九月ジャーナリズム」の提言についても触れられています。
この本で気付かされるには、人間の記憶だけではなく、記録もどんどんあとから「創られた記憶」に書き換えられていくという事実です。たとえば終戦直後にすられた号外は予定校であり、また皇居で土下座する写真もヤラセであったことを、佐藤さんは検証していきます。
佐藤さんは、今回の朝日新聞のインタビューでも、「8月ジャーナリズム」の戦争回顧の報道を調べていく、いかに『創られた記憶』が多いかに驚くとして、こう警告します。
佐藤さんが、記念日もふくめて終戦報道にこだわるのは、それが「戦前」と「戦後」を断絶したものとしてとらえるうえで、左にも右にも便利に使われてきたからです。そのうえで、国際社会から切り離された価値観が、とくに最近の「歴史戦」ともいわれる状況では、弊害が大きいからです。
こう語る佐藤さんのインタビューを読んで興味を持った方は、ぜひ本のほうも手にとっていただきたいです(瀬)