災害時の「助けにいかなければ」は本当に大丈夫か…“共助死”について考える
氾濫するニュースや情報の中から、ゆっくりと思考を深めるヒントがほしい。そんな方のため、スローニュースの瀬尾傑と熊田安伸が、選りすぐりの調査報道や、従来の「思い込み」や常識をくつがえすような、深く掘り下げたコンテンツをおすすめしています。
「共助死」 風水害時の共助的行動に伴う人的被害について
ことしも大雨による災害が相次いでいます。避難を呼び掛けに向かった市議が、土砂崩れに巻き込まれて亡くなるという痛ましい被害も出ました。
そんな中、静岡大学 防災総合センターの牛山素行教授が、過去のデータから「共助死」という新しい概念を定義し、重要な提言をしています。
災害の際に、避難の手助けや呼びかけをすることはもちろん大切。でも、実はその行動でこれほど犠牲者が出ているとは。想像以上でした。
牛山教授のnoteの中に出てくるNHKの報道というのはこちらです。
NHKの災害担当デスクも、Twitterでこんなつぶやきをしていました。
災害が発生したら、特に家族や要援護者については「助けなければ」と多くの人が思うでしょう。そういう思い自体は大切ですし、尊重されるべきです。でも、本当にいま行って安全なのか、一歩踏みとどまって確認すべきというのは、重要な提言だと思います。
(牛山素行note 2023/7/7)
(NHKおはよう日本 2023/7/7)