見出し画像

普段は意識しない、どの川の流域で生活しているかを知ることができる「流域地図」アプリで思わぬ水害に備える

あふれるニュースや情報の中から、ゆっくりと思考を深めるヒントがほしい。そんな方のため、スローニュースの瀬尾傑と熊田安伸が、選りすぐりの調査報道や、深く取材したコンテンツをおすすめしています。

きょうのおすすめはこちら。

市区町村とは違う「自然の住所」を知っていますか?「流域」を3D地図化 5/13公開

スマホ用登山アプリ「YAMAP」で知られるヤマップ社が日本全国の「流域」が簡単にわかる3Dデジタルの「YAMAP 流域地図」をリリースしました。

流域とは、地形により降った雨が水系に集まる、大地の範囲・領域のことです。

流域は自然の地形の必然に沿った大地の区分け方で、雨により大地に刻まれた水循環の単位です。生物多様性のまとまりのよい自然生態系でもあります。そのため、人が任意に分割し、設置した「行政区」による大地の区分け方とはまったく異なるものです。

大雨などによる水害は行政区に関わりなく、流域ごとのおこります。普段暮らしているのがどういう流域にあるか知ることによって、増水や土石流といった危険に備えることもできます。

自分たちが暮らす足もとの大地を「流域」という地形でとらえる「流域思考」の「流域思考」の提唱者であり実践者、岸由二・慶應義塾大学名誉教授と春山慶彦YAMAP代表の対談を読むと、このアプリの背景がよくわかります。


実際にアプリを触ってみると、以下のような操作で、自分がいまどんな流域にいるのかわかります。

・地図上を選択すると流域がフォーカスされ、流域名が表示されます
・フォーカスされた地図上をさらに選択すると、入れ子構造の流域が表示されます
・同様の操作で、さらに分化した入れ子構造の流域を確認できます

今回の流域地図はテスト版であり、今後、流域を単位とした洪水浸水に関するデジタルハザードマップや、流域を単位とした土砂災害に関するデジタルハザードマップなどを表示する機能を追加していくそうです。

災害に備えるだけでなく、普段意識しない、自らがどんな生態系で生活しているかを知ることができるアプリ、とても興味深いアプローチです(瀬)

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!