見出し画像

「母が死んでほっとしました」原爆を生き抜いた「ヤングケアラー」がいた…いまだ「被爆者」に認定されず 

広島、長崎への原爆投下から、今年で79年。体験者たちにとって「あの日」は過去のことではない。

4歳で原爆を体験した松尾栄千子(えちこ)さんは、病に倒れた両親を介護し、家事を一身に担うようになった。炊事に洗濯、畑の仕事まで。「あかぎれだらけになった私の手を見て、母は泣いていました」。83歳になった今でも、思い出しては涙をこぼす。

自身も闘病しながら、高校進学もあきらめて家族を支えた日々。彼女は、原爆が生んだ「ヤングケアラー」だった。その苦しみは、今に至るまで取り残されている。

ジャーナリスト 小山美砂


爆風に吹き付けられて

数分歩けばそこは海、というような長崎市の網場(あば)町に松尾さんは生まれた。当時は日見村の一部で、町名には魚を捕るために網を仕掛ける場所、という意味がある。潮風が流れ、山にも近い。

船大工の父とそれを手伝う母、2人の姉と兄のもとに松尾さんは生まれた。太平洋戦争が始まったのは、1歳になってまもない頃。長崎も市街地を中心にたびたび空襲に見舞われたが、彼女自身は「戦争」を理解してはいなかった。戦争末期には妹が生まれ、松尾さんは4歳になっていた。

松尾栄千子さん。生まれ育った家に、今も暮らしている。2023年6月13日、長崎市網場町で

近所に、仲良しのお友達がいた。1つ年下のシンコちゃんだ。きょうだいとは年が離れていたから、彼女と人形遊びやおままごとをして、1日中一緒に過ごした。

1945年8月9日の朝も、シンコちゃんを誘って近くの海へ。兄たちはパンツ一丁で気持ちよさそうに泳いでいたが、まだ幼かった松尾さんたちは、海に入ってはいけないと言いつけられていた。打ち上げられた石を拾い集めたり、道に絵を描いたりして遊んでいた。

午前11時2分、米軍爆撃機「ボックス・カー号」が投下した原子爆弾が上空500mでさく裂。松尾さんがいた地点は爆心地から約8km離れていた。

ピカッと光り、吹き飛ばされそうなほど強い風が吹きつけた。海を見ると、泳いでいたはずの兄たちがいない。爆風で押さえつけられて、海中に沈んだようだった。

巻き上げられた砂利や小石がからだに当たる。「痛い、痛い」と言いながらシンコちゃんの家へ逃げ込んだ。トタンの壁が揺れ、ギイギイと音を立てながら外れて飛んで行く。内部の土壁も、ポロポロと崩れ始めていた。

まだ幼かったからだろうか、「怖い」という感情はそれほどなかった。玄関のすき間から外を見ると、大きな木が弓のように曲げられて、折れもせずに倒れている様子が見えた。爆風の衝撃に、ただただ驚いていた。

まもなく父が迎えに来てくれて、暗渠(あんきょ)に避難してから家へ帰った。窓ガラスが割れ、外れた障子やふすまがあちこちに散乱してぐちゃぐちゃになっていたのを母は片づけていた。幸いにも兄たちは海から避難し、先に家に帰っていて無事だった。

何時ごろのことかは覚えていないが、パラパラと雨が降ってきた記憶もある。芋の葉っぱから、黒いしずくがぽたぽたと落ちるのもその目で見た。灰が降って裏手の山も白っぽくなり、畑で育てていた野菜にも降りかかっていた。だが、当時は「被ばく」のことなど思いもしなかった。

次々病に倒れていく

翌日、松尾さんのからだにはひどい発疹が出た。皮膚が赤く腫れあがり、ぶつぶつとできものがからだ全体にできた。その他の不調は覚えていない。しかし、小学3年生になると急に具合が悪くなってきた。松尾さんは当時をこう振り返る。

「起き上がりきらんのですよ、座ることさえできない。ごはんを食べる時なんかも、布団を重ねてそれにもたれるようにして、父や母が口に食べ物を入れてくれました。いつも横になっているような感じで、学校にも行くことができませんでした」

ひどい貧血状態にあったと思われる。しかし、病名は誰も聞かせてくれなかった。小学2年生になったシンコちゃんも、同じような病と闘う日々を続けていた。母親たちはそれぞれの家を行き来し、似た症状に苦しむ互いの娘を見舞った。ある日、シンコちゃんの母親は枕元で「こがん病気の、この頃多か」と話していた。

原爆投下直後の様子を説明するために松尾さんが描いた絵。『《被爆体験者》とされた被ばく者の叫び 戦後67年目の証言 内部被曝』(岩永千代子編、2012年)収録。

どれだけ療養していたのか、はっきり覚えていない。

「だけど、床を上げて外に出た時、ものすごく外が懐かしかったですね。近所の子どもたちに会えるのも、すごく久しぶりという気がしました。シンコちゃんはまだ悪いのに、自分はこないして起き上がれたな……と思いましたね」

松尾さんよりも症状の重かったシンコちゃんは入院することになり、そのまま息を引き取った。病名は白血病だったという。まだ幼かった松尾さんはその死をよく理解することができなかったが、シンコちゃんの妹たちが泣いている光景はよく覚えている。いつも遊んでいた友達がいなくなってしまった、という寂しさが胸に広がった。

松尾さんが回復すると、今度は母が倒れた。中学2年生になる頃、母は体調によって寝たり起きたり、という状態になった。具合が良くなれば畑に出て、また数日たてば悪くなって寝る。松尾さんは、学校を出ると一目散に母のいる畑へ向かい、そのまま仕事を手伝った。母は、骨がんに侵されていた。

看病に、家事に……15歳の少女に降りかかった負担

「母はひどお苦しみました。それはそれは、痛がっておりましたね。痛みのある太ももを伸ばして、私に『足を捕まえとけ』って、言いよりました。少しでもビクッと動けば、痛いそうなんです。その後、頭の方にもみかんくらいの大きさの腫瘍ができて、それも痛がりよりました」

松尾さんは看病に追われるようになる。夜中であろうと痛がるので、母が眠れるように足を押さえてあげた。頼れる家族は、誰もいない。父も結核を患って入退院を繰り返していた。乳飲み子を抱える一番上の姉が家にいたが、母との折り合いが悪く、家のことはほとんどしなかった。もう1人の姉と兄は、結婚や仕事ですでに家を出ていた。

よって、家事の一切が中学生の松尾さんに降りかかってきた。しかも、4つ下の妹とまだ赤ん坊の姪の世話、そして病に倒れた母の看病まで担わねばならなかったのだ。

「カレーライスはどうやって作ると?」
「そうめんはどうやって湯がくと?」

近所の人に聞いて回っては、なんとか家族を食べさせるための食事をつくった。しかし、まだ子どもと言える年齢で経験もない。

「ろくなものを食べさせていませんでしたよ……」

学校から帰ると料理をし、風呂をたく。机に向かって勉強をする時間は、とても取れない。五右衛門風呂に薪をくべる時の明かりを頼りに、木切れで灰に字を書いて覚えた。試験の前日には、就寝前のわずかな時間に布団の中で教科書を開いた。

そして朝は、午前2時に起きて仕事を始める。人の糞尿を腐熟させて肥料にしたものを汲み取って、畑にまく作業をしてから、学校へ向かった。洗濯ももちろん松尾さんの仕事だ。

家事を担い、母を介護してきた松尾さんの手元。皮膚がんも発症した。2023年6月13日、長崎市網場町で

「手が痛かったですよ。特に冬ですね。もう、血がさーさー流れよりました。あかぎれができて、節々がぱりぱり割れるんですよ。洗濯や畑仕事で、水を使いますからね。私の手を見て母は泣いていました」

そう言うと、松尾さんは目元を真っ赤にして口元を押さえた。お母さんはなんと声をかけてくれましたか、と問いかけたが、胸が詰まって答えられないようだった。

松尾さん自身も、体調を崩しながらの家事、看病だった。重い貧血症状が引き続き出ていたのだ。

「だけど、大変だと思ったことはないですよ。自然と自分に降りかかってきたことだから……当たり前でしたからね、当時は」

ここから先は会員向けです。これまで光が当てられてこなかった、原爆に遭った「ヤングケアラー」の存在。「被爆者」に認められず、病と貧困、家族のケア、生計を担った当時の子どもたちはどうやって生き抜いてきたのか。広島を拠点に原爆取材を続けるジャーナリストの小山美砂さんが、長崎で出会った当事者女性を取材しました。

ここから先は

3,804字 / 5画像

購読プランとプレミアムプランの2種類からお選びいただけます。

購読プラン

¥500 / 月

プレミアムプラン

¥1,000 / 月