慈光院
大和・小泉の慈光院を見てみましょう。
この寺は小泉の藩主であり、四代将軍家綱の茶道指南をつとめて、茶人として有名な片桐石州が、晩年にいたって領地に建てた菩提寺です。彼の好みのさびた茶の境地をしめす二畳台目(二畳と、四分の三畳の狭い畳──これを台目畳という──を敷いて、そこに茶の湯の道具をおくようにした茶室。草庵風のもっともわびたしつらえである)の茶室などもあり、全体がひなびた隠居所のような作りです。規模も大きくはない。
坂道をのぼり、葺石(古代人は古墳がくずれるのを防ぐために、表面に小石を敷きならべた。慈光院の石だたみは付近の垂仁天皇陵の…