新潟県柏崎市と上越市にまたがってそびえる米山(標高993メートル)は「越後富士」とも呼ばれる山で、地域の住民は親しみをこめて「米山さん」と呼ぶ。柏崎市の町中を車で南に向かって走ると、正面に美しくはだかる。この辺りでは、小学生が登山をする山としても親しまれているが、かつては、八合目付近から女人禁制の山であったという。
歴史をさかのぼると、米山は漁業神として、海に出た漁師には位置の目印となり、山の雲は天候の目安にもなった。治病神(眼病治癒)、農業神としての信仰の対象でもあったようだ。今でも行われているという、藤の花を先端に結んだ竹や、稲虫除けの黒札のついた竹を水田に立てる儀礼は、米山薬師に豊作を…